日々の生活や仕事の中で、「これでよかったのかな?」と自分の判断に迷いが生じることはありませんか?
今回は、ある相談を受けたことをきっかけに「正しい判断とは何か?」について考えた、私なりの視点をご紹介します。
最近、知り合いから相談を受けて、自分なりの意見を伝える機会がありました。
できるだけ自分の価値観を押しつけないように気をつけて話したつもりだったのですが、
後になって「あれでよかったのかな?」と、なんだか気になってしまいました。
毎日が選択の連続です。進む道に迷ったとき、たとえうまくいかなかったとしても、誰かに
「それは違う」と言われたとしても、自分がそのとき本気で考え、
納得して選んだ判断なら、それは“正しかった”と自信を持つべきだと。
他人の意見に耳を傾けながらも、最後にどう動くかを決めるのは、自分自身です。
「あなたが信じる方向に進んでいい」
「他人の声に引っ張られても、また自分に戻ればいい」
私の思う正しさとは、“一度決めたらブレないこと”ではなく、
ブレながらも、自分に戻ってこられること。
それが、今の情報過多の時代、もっとも大切なことだと思うのです。