たまたま一番上に上がってきたYouTubeで目にした「因果応報」という言葉。
何気なく流していたのに、そのときだけは、なぜか妙に引っかかって。
その日は、なぜだかずっと頭から離れなくて…。
誰かが何か間違ったことをしたとしても、
別に私が指摘しなくても、いずれその人自身が受け取ることになる。
それが“因果応報”。
つまり、私たちがわざわざジャッジする必要って、本当はないんですよね。
でも、
いつ、その種が芽を出すかは、誰にもわからない。
過去に蒔いた悪い種なんて、すっかり忘れていた頃に、
「あのときのアレ、今出てくるの!?」っていうタイミングで芽を出す。
しかも、人生がちょっと上向きになってきた、そんなときに限って。
…なんてこと、わりとよくありそうな話ですね。
日々の行いの積み重ねが、静かに、じわじわ、後から自分に返ってくる。
良いことも、悪いことも。
だからこそ、一日一日、自分の気持ちを整えておくことが
すごく大切なんじゃないかなと思います。
悪い種を蒔こうなんて思ってなくても、
自分が不機嫌だったり、ちょっと投げやりだったりすると、
意図せず誰かを傷つけてしまったり、
気づかないうちに“良くない種”をこぼしていることもある。
それ自体が悪いわけじゃなくて、
蒔いた以上、報いは自分で受けるしかないんです。
そもそも私たち、誰かの人生の採点係じゃないし、
人を叩いたところで、自分の人生が整うわけでもない。
もちろん、好きで人をジャッジしている人には関係ない話です。
(それが生きがいって人も、いますからね。元気そうで何よりです。)
だって、因果応報って、
「結局は、自分が蒔いた種が、自分に返ってくるよ」って話でしょう?
だったら、自分のことで手一杯の私は、
他人の畑に「それ雑草じゃない?」なんて言ってる場合じゃない。
自分の畑、草ボーボーですし。
しかも、どこからが雑草で、どれが育てたい芽だったのかすら、ちょっと怪しい。
というわけで、私はこれから、
“ネットサーフィン”よりも“自分に目を向ける”方向でやっていこうと思います。
因果応報は、自動運転で発動するらしいので。
私がいちいちハンドル握らなくても、大丈夫。
今日の結論:
正義のジャッジはAIに任せて、私は自分の心を整えておきます。
(たまには雑草抜きつつ…)
自分の畑、ゆっくり丁寧に耕していこうと思います。